機能性側弯症は早期発見、早期施術が大事
側弯症には種類がある
側弯症はよく思春期の女子に発症しやすい症状であり、多くの場合が原因がわからないといわれています。
ただ側弯症にも種類があること、自分はどのタイプの側弯症かという点についてはきちんと知っておく必要があるでしょう。
側弯症の種類
側弯症には種類があり、大きく分けると機能性側弯症と構築性側弯症とに分かれます。
①機能性側弯症
機能性側弯症は一時的に起こるものであり、姿勢の悪さや筋肉の発育不良、事故や打撲などから起きるといわれています。多くは以上の要因から身体がゆがんでいった状態です。
原因となるからだの歪みをとれば、比較的早く良くなります。ですから早期発見、早期施術が要です。
サクシタ療法院の無痛整体で筋肉のバランスを調整すると、機能性側弯にはきわめて効果的です。
②構築性側弯症
しかし、一方の構築性側弯症になると脊椎を構成している骨自体に異変が生じてきます。この骨に異変が起きる理由は、ほとんどの場合が原因がわからないといわれています。
構築性側弯症の中でも、突発性側弯症が代表的です。この突発性側弯症は特に10代の女子に多い症状となっています。ちょうど成長期に当たる時期に発症するものなので、成長とともに側弯症も進行していく可能性が高いので、経過観察が必要です。
経過観察中でも受けられるサクシタ療法院の無痛整体があります。
無痛整体で歪みは変化しますが、機能性側弯症にくらべて簡単ではありません。
根気よく施術と「側弯バランス体操」を繰り返すことが大切です。こちらも、角度が進まないうちに早期発見、早期施術がポイントになります。
掲載している内容は個人差がありますので効果を保証するものではありません。