私たちの首は、1日の中で何百回も角度を変えています。
スマホをのぞきこみ、テレビを見上げ、ソファに寄りかかる――無意識の首の傾きが、少しずつ背骨全体に影響していくのです。
そのわずかな“首の角度のズレ”が、背骨全体の姿勢に影響していきます。
◆首の位置は、身体のバランスの「司令塔」
首(頸椎)は、身体の最上部にある支点。
わずかに前に出るだけで、頭の重さが背中や腰に流れ、全身のバランスが崩れます。
その結果、肩こり・猫背・呼吸の浅さだけでなく、側弯症(そくわんしょう)の方にとっては、背骨のカーブを支える力にも影響します。
頭の重さはおよそ5kg。
それが数センチ前に出るだけで、首や背中には何倍もの負担がかかるのです。
◆生活の中で気をつけたい「首のクセ」
- ソファでくつろぐ姿勢
リラックスしているときほど、首は前に出やすくなります。 テレビの位置を目線と同じ高さにするだけで、首の傾きを防げます。
- 勉強や読書の時間
机に向かうときは、つい顔を近づけてしまいがちです。 本やタブレットを少し立てかけるようにして、目線を上げてみましょう。
- ゲームや動画鑑賞
画面に集中するほど、身体が前のめりになります。 30分に一度、肩を回して背中を伸ばす「リセット時間」をとるのが効果的です。
◆身体のバランスは、日常の中でつくられる
首が正しい位置に戻ると、胸が開き、呼吸が深くなります。
それだけで、姿勢だけでなく“心の姿勢”まで軽くなることがあります。
首をすっと立てると、自然と視線も上がります。
それは、身体が整うだけでなく、「前を向く感覚」を取り戻すことでもあります。
◆姿勢を“整える”ではなく、“戻す”という発想
当院では、首・背骨・骨盤・肋骨を全体でとらえ、身体が“まっすぐに戻る力”を引き出すよう整えています。
無理に姿勢を正そうとせず、自然に整う流れをつくること。
それが、側弯症の改善にもつながると考えています。
その瞬間から、身体の流れは変わりはじめます。
◆まっすぐ立つ力は、誰の中にもある
首の位置は、特別な運動や一時的な施術だけで整うものではありません。
私たちの身体は、「日常の姿勢」こそが最大のトレーニングになっています。
朝起きてから夜眠るまで、スマホを見る、会話をする、食事をする、歩く——そのすべての瞬間に、首は常に動きながら身体のバランスを支えています。
つまり、首を整えることは“生活の質”を整えることでもあるのです。
たとえば、首が前に出ると、呼吸が浅くなり、酸素の取り込み量が減ります。
呼吸が浅いと、筋肉がこわばり、血流が滞ります。
その結果、背骨や骨盤のバランスが崩れ、疲れやすい身体になります。
逆に、首が正しい位置に戻ると、自然と胸が開き、呼吸が深くなり、筋肉がゆるみます。
それが、背骨全体の“まっすぐに戻る力”を引き出すのです。
「首を少し引く」「背中を伸ばす」「視線を上げる」その小さな意識の積み重ねが、背骨全体の軸を支え、身体の流れを変えていきます。
特に側弯症の方にとって、この“日常の姿勢リセット”は、カーブの進行を防ぐためのとても大切な習慣です。
首を正しい位置に保つだけで、背骨のねじれや筋肉の左右差が緩和され、日々の疲れ方や呼吸の深さにも違いが出てきます。
私たちが目指しているのは、「まっすぐ立とう」ではなく、「自然に整う身体」。
その出発点が、いつもあなたの日常の中にあります。
首を立てることは、姿勢を“作る”ことではなく、身体がもともと持っている“整う力”を思い出すこと。
その意識の積み重ねが、あなたの未来の姿勢を変えていきます。





お電話ありがとうございます、
サクシタ療法院でございます。