◆インフルエンザ・風邪が流行する11月
毎年この時期は、学校でも塾でも体調を崩すお子さんが一気に増えます。
今、学校閉鎖や学級閉鎖が相次ぐほどの広がり を見せています。
「熱が下がって、もう大丈夫かな」そう思っていても、実は身体の筋肉はまだ完全には戻っていないことが多いのです。
当院でも、“風邪が良くなった直後に整形外科で側弯症の検査を受けると、角度(コブ角)が悪く出てしまう”というケースをよく見ます。
これは、見た目の問題ではなく、レントゲンで測定される“実際の角度”が悪化してしまう現象 です。
院長の長年の経験でも、多い現象です。
◆なぜ、風邪の後は「角度が進む」のか?
風邪やインフルエンザのあとには、身体の中で次のような変化が起こります。
| 🔸筋肉が“ゆるむ”
風邪で体力が落ちると、背骨を支える筋肉(特に体幹)が一時的に弱まります。 背骨のカーブを支える力が弱るため、レントゲン上で角度が実際に大きく出てしまう ことがあるのです。 🔸 咳や発熱で胸郭(肋骨まわり)が固くなる 咳が続く、身体がこわばるなどで、胸郭(肋骨まわり)の動きが悪くなります。 胸郭が固まると背骨全体のしなやかさが失われ、本来よりも“曲がって写る”状態 になります。 🔸 長く寝込む・横になる → 左右差が出る ・長時間横になる ・同じ側ばかり下にして寝る |
これにより筋肉の左右差が生まれ、レントゲンで角度が強く出る原因 になります。
◆だからこそ「風邪が良くなる前後の検査」は注意が必要
もちろん病院の検査はとても重要ですが、院長がよく伝えているのがこの一言です。
“風邪の直後の検査は、実際の角度より悪く出ることがある”これは側弯症専門院で多くのケースを見てきたからこそ、はっきりと分かる臨床的なポイントです。
◆予防は“免疫”だけでなく“姿勢”にもつながる
風邪をひかないことは、健康のためだけではありません。
背骨を支える筋肉を弱らせず、検査の角度を守るための大切な対策でもあります。
風邪をひくと身体が弱り、それにともなって筋肉がゆるみ、背骨を支える力が下がりやすくなります。
その結果、検査では角度が悪く出てしまうことがあります。
こうした流れを防ぐためにも、体調管理は“姿勢ケアの一部”と考えていただいて大丈夫です。
◆親御さんができる“冬の姿勢ケアと体調管理”アドバイス
- 無理して学校や塾に行かせない
→回復を急ぐと筋肉の疲労が残り、左右差やゆるみが続きやすくなります。 - 寝込む時は「同じ向きで寝続けない」
→左右を入れ替えながら休むだけで、傾きの定着を防げます。 - 検査は“完全回復後”がベスト
→検査日が調整できるなら、体力が戻った後をおすすめします。 - 回復期には、軽い深呼吸や肩回しを
→胸郭を動かすことで、背骨の動きも戻りやすくなります。
◆当院ができるサポート
風邪明けは身体が非常にデリケートで、優しい調整が最も効果を発揮する時期でもあります。
この時期の施術では、まずゆるんだ筋肉の左右差を整え、固くなった胸郭をやさしく動かしながら、呼吸が深くなるようサポートしていきます。
こうしたケアによって、背骨が“まっすぐに戻りやすい状態”がつくられ、回復後の角度が良い方向へ戻りやすくなります。
また、検査前に身体を整えておくことで、結果にプラスに働くケースも多く見られます。
◆風邪と側弯症は、無関係ではありません
風邪をひくと、背骨を支える筋肉が確実に弱ります。
それはつまり、側弯症の検査角度にも直接影響するということ。
風邪を“予防すること”は、お子さんの未来の姿勢を守ることにつながっています。
インフルエンザや風邪が流行する今こそ、いつも以上に体調管理と身体のケアを大切にしていきましょう。





お電話ありがとうございます、
サクシタ療法院でございます。