スマホが原因で側弯症になる??
スマホが原因で思春期側弯症になることはありません。もしかすると姿勢不良が長い間つづくと機能性側弯症になる可能性は否定できません。
ただし、側弯症の影響で歪んだからだには、使い方次第でスマホが大きな負担をかけることになるので、気を付けましょう。
スマホ首とは?
皆さんは「スマホを使うようになったら肩こりがひどくなり、首が痛くなった」という経験はありませんか?スマートフォン(スマホ)がものすごい勢いで普及するにつれて、肩こりや首の痛みを訴える人が増えています。今やスマートフォン(スマホ)の国内普及率は約50%以上。つまり2人に1人がスマホを持ち、さらに10代~50代においては60%を超える人がスマホを利用していると言われています。
1日の利用時間は、平均「約1時間50分」。これもどんどん伸びているでしょう。最近ではメールや電話よりも、LINEやFacebookといったSNS系やニュースなどの情報系、スマホゲームなど、スマホならではのさまざまなアプリを使う時間が長くなっています。こういった便利な機能は、朝の起床からスマホチェック。続いて通勤・通学、会社、学校、就寝、あらゆる場面で使われています。さらには枕元に携帯を置くくらいですから、一日中、手放すことがありません。いつでも、どこでもスマホと一緒ですから、スマホの利用時間は年々増える一方でしょう。しかし、それに伴って様々な弊害がおこっています。そうです、スマホを見ている時、皆さんはどんな姿勢でしょうか?きっと頭を前に垂らした状態で見ているでしょう。そんな姿勢の人が大半だと思います。うつむいてスマホをチェックする姿はオフィスでも、電車の中、街中でもよく見かけます。その多くは椅子に浅く座り、背もたれに寄りかかった姿勢ではないでしょうか。
こうした前傾の姿勢を長時間続けていると、しだいに頚椎に負担がかかり、いわゆる「スマホ首」になりやすくなる可能性があります。
ただし、よくスマホ首=ストレートネックといわれますが、それに限ったものではありません。ストレートネックは首がまっすぐであるという状態を示した言葉です。なので原因はスマホだけではありません。逆に、スマホ首はスマホをしているときの首の形なので、ストレートネックになっているかは問いません。ストレートネックでないスマホ首の方もたくさんいます。首が前にとび出ていればストレートネックと思っている方がたまにいますがそれは間違えです。
スマホは使い方で頚椎に負担をかける
「スマホ首」とはスマホの使い方が原因となって、頸椎に負担がかかっているために起こる状態をあらわします。正常で健康な頸椎は、横から見ると比較的はっきりしたS字形になっています。ところが、なんらかの理由でこのS字カーブが変形すると、周囲の血管や神経網を圧迫したり傷つけたりするのです。パソコンやスマートフォンによる「スマホ首」の痛みは、主として頸椎の「S字カーブ」が変形することから起こります。いわばスマホ首は、頸椎のゆるやかなカーブが失われてしまった状態のことを指します。
頸椎の変形など、ちょっとやそっとでは起こらないと思っている人が多いと思います。しかし現実には、日頃の生活習慣による動作や姿勢で変形してしまうことが意外と多いのです。
例えば、新聞や本を机の上に広げてうつむいて読む、あるいはパソコンやスマートフォンの画面をのぞき込むように見るのは、いずれも頸椎に負担をかけ続けることになり、やがてはS字カーブを変形させます。
こうなると、本来、頚椎がもっているクッション機能が失われ、頭の重みが頸椎に直にかかり、大きな負担になります。
ちなみに頭の重さは、体重の10%の重さになるという説があります。頭はとても重たいのです。単純に考えると、50kgの人だったら5kgとなります。だいたいスイカ1個分です。理想的な姿勢では、頭をスイカにみたてると、スイカを体の真上に乗せて体全体で支える状態になります。ですが、悪い姿勢では、スイカが体の前にせり出してしまっている状態になります。それが頭を支える首にさらなる負担をかけます。
影響は頚椎だけでなく、筋肉にも負担がかかります。首の後ろの「僧帽筋(そうぼうきん)」や背骨に沿って走る、体の中で一番長い筋肉である「脊柱起立筋(せきちゅう きりつきん)」などといった筋肉が、前に傾いた頭に引き伸ばされすぎると強いストレスがかかります。これらの筋肉は、頭が真っすぐ乗っていてこそ適度に収縮できるものです。強く引っ張られっぱなしになることによって、ついには首を動かせなくなります。
スマホ肩にも注意
さらにスマホの過度の使用は、「スマホ巻き肩」(スマホを使用するとき、ひどい猫背になってしまう状態)にまで発展します。「スマホ巻き肩」は、スマホが下の方にあると、画面を見ようとしてつい首が前に出てしまいます。その状態を長く続けてしまうと、徐々に肩口から背中にかけて肋骨(ろっこつ)の外側を覆っている左右の肩甲骨が外に開いてしまいます。首の付け根から肩甲骨の間の筋肉が緊張します。
この硬直状態が慢性化すると、やがて猫背が定着してしまいます。さらに肩甲骨が、肋骨を巻きこむ形で、おのおのが前にせり出してしまい、両肩が前に出てしまう「スマホ巻き肩」の完成です。
さらに、片手のみでスマホを操作するのにも問題があります。スマホを片方の手で持ち続けていると、首や肩、片腕に負担がかかってしまうため、カラダの片側だけ筋肉が緊張した状態になりやすく、血流が悪くなりやすいです。
側弯+スマホ首+スマホ巻き肩=歪歪歪
このような、側弯症のかたが、今の彎曲や歪みに加えて「スマホ首」「スマホ巻き肩」になれば、たいへんだと思います。
最近でもスマホの偏った使い方が、側弯でゆがんだ体に影響しているのではないかと考えられる方がいらっしゃいました。ただでさえ姿勢が歪んでいる所に、猫背のままで、首をさげ続け、片手で操作するというとても偏った三重の悪い姿勢はダメージが大きいです。これらが側弯症で歪んでバランスの崩れたからだに負担をかける可能性があるのは、目に見えています。
スマホ首、肩は姿勢で予防
そこで、日ごろからこの姿勢を正すだけでも、スマホ首の改善、ひいては体の負担を減らすことにつながります。じつはスマホの持ち方ひとつで首や肩、背中の筋肉への負担を減らすことができます。どのような点に気をつければ良いのでしょうか。スマホを使うときの姿勢、首の位置に注意しましょう。どんな姿勢が一番良いかと言うと、顔の高さまでスマホを持っていきます。そうです、うつむかなくてすむ姿勢が一番なのです。この姿勢は普段していないので、はじめはなれが必要ですが、もし長時間見るときは、脇の下にタオルを挟むなど自分なりに工夫すると疲れにくいです。
目線が下にならないようにスマホの位置を上にあげ、スマホ自体も垂直に近い角度を保って持つようにします。あとはスマホの使用時間を減らすことです。とはいえ、便利なだけになかなかスマホを手放せないというのが実情かもしれません。しかし、15分以上の連続使用も避けるように心がけましょう。休肝日ならぬ、休スマホ時間を一日のうちでつくることがポイントです。
パソコンにも注意
スマホだけではなく、オフィスでのパソコンの使い方にも気をつけることが大事です。
元来、ストレートネックは長時間パソコンを使用する人によく見られた症状でした。パソコンとスマホはともに手や肩などへの負担が大きいものです。これがダブルで作用してスマホ首などの増加につながっている可能性があります。猫背にならないよう、デスク回りの環境を整えることが大切です。たとえば、座る時には、イスの高さを調節して、足をしっかりと床につけてイスに深く腰掛け、太ももが床と平行になるように、膝の角度を90度にするとよいでしょう。
また、ノートパソコンを使うときには下に台などを置いて高さを調節して、目線の角度が5~10度以上下がらないよう、高さを調整しましょう。タブレットの場合は後ろから手を回し、抱えるように持つ方法があります。自然と肩が下がり、肩の筋肉に無理な力がかからなくなりやすいです。
スマホが手ばなせず、スマホ首が治らないときは
サクシタ療法院では無痛整体によって、そのかたの緊張した筋肉を緩め、緩んだ筋肉を緊張させることによって、側弯症からくる身体全体のバランスをとり、スマホで影響をうけた首や肩の歪みを整えます。
あとは自宅で出来る、その方にあわせた「側弯バランス体操」を指導しています。これで施術と施術との間に、整えたからだが戻らないように維持していきます。
スマホは、あくまで道具です。使う私たちが、スマホに歪められないように心がけましょう!
※掲載している内容は個人差がありますので効果を保証するものではありません。
この記事に関する関連記事
- 冬休みの今、一緒に側弯症のお悩みを解決する第一歩を。
- 側弯症とスキー・スノボ
- 側弯症にもいろいろな原因があります。
- 側弯症と猫背
- 側弯症は身長が止まるまで
- 側弯症 乳幼児の小さい時からなる場合があります
- 側弯症 夏休みの今がチャンス!短期集中で変化を
- 側弯症 自宅でのチェックリスト
- 側弯症と学校の検診
- 側弯症 マルファン症候群と側弯症
- 側弯症 思春期の時期に角度が進む方が多いです
- 側弯症の方は椅子の座り方にも注意!
- 側弯症と体の傾き おおもとは体の歪みでは
- 側弯症とサッカー部
- 側弯症と陸上部
- 側弯症と水泳部(プール)
- 側弯症と卓球部
- 側弯症と剣道部
- 側弯症とスケート
- 側弯症とバスケット部
- 側弯症とバドミントン部
- 側弯症とテニス部
- 側弯症とバレエ
- 側弯症と管弦楽部
- 側弯症と吹奏楽部(木管楽器)
- 側弯症と吹奏楽部(打楽器)
- 側弯症と吹奏楽部(金管楽器)
- 側弯症で反り腰の方へ
- 側弯症・顔の歪みにも関係があります。
- 側弯症と靴の関係
- 側弯症と棘突起との関係
- 側弯症と先天性
- 側弯症と呼吸障害
- 側弯症と睡眠
- 側弯症と胃痛
- 側弯症と歩き方
- 側弯症と腰のくびれ
- 側弯症と大人
- 側弯症と子供
- 側弯症と左凸
- 側弯症と右凸
- 側弯症と胸痛
- 側弯症と自律神経
- 側弯症とウェディングドレス
- 側弯症とアトピー
- 側弯症と腰痛
- 側弯症の構築性とは・あきらめないで!
- 機能性側弯症は早期発見、早期施術が大事
- 側弯症・左右の肩の高さが違う方が多い
- 側弯症だけどアイドルになれる?
- 側弯症と運動の関係
- 側弯症とダンスとの関係
- 側弯症・左右の足の長短差が減ります
- 側弯症とお腹(内臓)の関係
- 側弯症腰椎変性の方、あきらめないで!
- 側弯症・ゆがみとバッグの関係
- 側弯症・胸椎の曲がりが一番多い
- 側弯症 大人でも側弯症に。でもご安心を!
- 側弯症から腕の痛み
- 側弯症と空手とテコンドー
- 側弯症の方で体の捻じれを気にしている方へ
- 側弯症と体調不良
- 側弯症 ぶら下がり健康器具は合わない
お電話ありがとうございます、
サクシタ療法院でございます。