
側弯症とサッカー
側弯症は特に10代の女子に多く発症すると言われていますが、男子に発症することもあります。
10代男子が多くしているスポーツといえば、やっぱり野球やサッカーが思い浮かびますよね。そのサッカーですが、ボールを蹴りながら、激しく走る運動というイメージがあります。
では、側弯症の場合にサッカーはしても大丈夫なのでしょうか?
ヘディングは歪みに影響がある
側弯症であっても走るなどの運動はとくに問題なく、むしろ適度な運動は推奨されています。
しかし、サッカーについてはただボールをキックしながら走るだけでは終わりません。ヘディングもサッカーならではの動きですね。
このヘディングには注意しておきましょう。ヘディングでは頭を使いますよね。頭を使ってボールを飛ばしていきます。この時に頭への衝撃が結構強いんです。サッカーボールも決して柔らかくはありませんし、飛んできたボールを頭で受けるので負担が大きくなります。それが頭から首へ、さらに脊椎全体に及びます。
体の歪みには衝撃が影響します。毎回ヘディングで何度も衝撃を受けていると、側弯症によって歪んでしまっている体を、さらに歪ませることにもなりかねません。
サッカーと無痛整体
サッカーを毎週頑張っているという子供は多いです。そこで、定期的に体のメンテナンスも兼ねてサクシタ療法院通ってみてください。独自の検査法で、作下院長があなたの体をチェックしていく中で、ご自身が気づいていない歪みに気づくことが多々あります。ちょっと体が辛いなと思う時には、なるべく早めに行くように心がけましょう。そうでない時も体の歪みを悪化させないようにご来院ください。。
サクシタ療法院の無痛整体は、そのかたの緊張した筋肉を緩め、緩んだ筋肉を緊張させることによって、身体全体のバランスをとり、背中や腰の歪みを整えます。
それと同時に、生活の中でできるその人にあった体操を指導します。それを繰り返して行うと、歪みの改善だけでなく全身のコンディションをよくしていくことができます。そして、無痛整体で整えた体を維持するのには、ある程度の筋力が必要です。このために適度な運動は欠かせません。
サクシタ療法院では、側弯症以外の体の悩みにもお応えしています。サッカーをしていると足が痛いなどといったトラブルが起きてくると思います。そんな不安に思うことも遠慮なくお伝えください。自分では解決できない痛みも無痛整体で体のバランスを取ると、すっきり改善されることが多いです。
運動をしていると体のトラブルはよく起きます。それを我慢して激しい運動を続けていると逆効果となってしまうので、無理をせずに休めながら活動するようにしましょう。
無痛整体で体のバランスを整えると、側弯症であっても快適にサッカーができるでしょう。
※掲載している内容は個人差がありますので効果を保証するものではありません。
この記事に関する関連記事
- 側弯症 身長10㎝以上伸びたが背骨の角度は、施術と体操の成果で身長が伸びた今でも、診断当初の状態をキープしています。
- 側弯症4回程度の施術を受け角度が26°→17°21°→20°と改善。 先生にはとても感謝しています。
- 側弯症施術を受け、3ヶ月後にはコブ角5度改善。バランス体操と定期的に通うことで良くなると思います。
- 側弯症 通院して3,4回目で痛みを訴えることがなくなり、長いこと椅子に座る姿勢がとれるようになりました。
- 側弯症どこへ行ったらよいか悩んでいらっしゃる方は、よろしければ作下先生を訪ねてみてはいかがでしょうか?
- 背中の痛み・胸の痛みが数回の通院で痛みがなくなり、今は普通に生活できています。いつ痛みが出るかという不安もなくなりました。
- 無痛なのに、たった一度の施術で痛みが取れました。また、先生が推奨する体操で相乗効果があるようです。
- 側弯症、体に小さな変化がおきた。1回で約3度も良くなった。
- 側弯症、教わった体操を毎日続けたらレントゲン検査でも改善傾向が確認できました。
- 側弯症からくる自律神経失調症もラクになった。 遠方から通ったが、毎回体調の変化を丁寧に説明し、色々な方法でアプローチしてくれるので、安心で良かったです。
- 側弯症二次検査クリア。 先生の言葉に救われました。 不安だった気持ちも落ちつき、娘の体も安定しているのが親として一番うれしい。
- 側弯症背骨の角度20度から17度に改善。 子供の成長に伴い側弯の進行を心配しているのなら、施術を受けてみるのも選択肢のひとつ。
- 側弯症角度10度から7.74度正常範囲内に改善 早い時期(段階)に少しでも戻せるものなら戻す努力をされたほうが良いと思います。
- 側弯症と靴の関係
- 冬休みの今、一緒に側弯症のお悩みを解決する第一歩を。
- 側弯症とスキー・スノボ
- 側弯症にもいろいろな原因があります。
- 側弯症と猫背
- 側弯症は身長が止まるまで
- 側弯症 乳幼児の小さい時からなる場合があります
- 側弯症 夏休みの今がチャンス!短期集中で変化を
- 側弯症 自宅でのチェックリスト
- 側弯症と学校の検診
- 側弯症 マルファン症候群と側弯症
- 側弯症 思春期の時期に角度が進む方が多いです
- 側弯症の方は椅子の座り方にも注意!
- 側弯症と体の傾き おおもとは体の歪みでは
- 側弯症と陸上部
- 側弯症と水泳部(プール)
- 側弯症と卓球部
- 側弯症と剣道部
- 側弯症とスケート
- 側弯症とバスケット部
- 側弯症とバドミントン部
- 側弯症とテニス部
- 側弯症とバレエ
- 側弯症と管弦楽部
- 側弯症と吹奏楽部(木管楽器)
- 側弯症と吹奏楽部(打楽器)
- 側弯症と吹奏楽部(金管楽器)
- 側弯症で反り腰の方へ
- 側弯症・顔の歪みにも関係があります。
- 側弯症と棘突起との関係
- 側弯症と先天性
- 側弯症と呼吸障害
- 側弯症と睡眠
- 側弯症とスマホ
- 側弯症と胃痛
- 側弯症と歩き方
- 側弯症と腰のくびれ
- 側弯症と大人
- 側弯症と子供
- 側弯症と左凸
- 側弯症と右凸
- 側弯症と胸痛
- 側弯症と自律神経
- 側弯症とウェディングドレス
- 側弯症とアトピー
- 側弯症と腰痛
- 側弯症の構築性とは・あきらめないで!
- 機能性側弯症は早期発見、早期施術が大事
- 側弯症・左右の肩の高さが違う方が多い
- 側弯症だけどアイドルになれる?
- 側弯症と運動の関係
- 側弯症とダンスとの関係
- 側弯症・左右の足の長短差が減ります
- 側弯症とお腹(内臓)の関係
- 側弯症腰椎変性の方、あきらめないで!
- 側弯症・ゆがみとバッグの関係
- 側弯症・胸椎の曲がりが一番多い
- 側弯症 大人でも側弯症に。でもご安心を!
- 側弯症から腕の痛み
- 側弯症と空手とテコンドー
- 側弯症の方で体の捻じれを気にしている方へ
- 側弯症と体調不良
- 側弯症 ぶら下がり健康器具は合わない
お電話ありがとうございます、
サクシタ療法院でございます。